「アフィリエイトで稼げるまで、どんなことをすれば良いか分からない」と悩んでしまう方は多いです。
アフィリエイトを始める方は多いですが、周りにアフィリエイトで成功している人がおらず、直接アドバイスを聞く事が難しい…という状況の方が多いのではないでしょうか?
今はSNSで成功者と言われる人と簡単に繋がれる様になりましたが、そういう方に直接DMで質問するのも、何だか気が引ける…と遠慮がちな人も多くいらっしゃいます。
となると、世の中に出回っている参考書や専門書を読んでまずは学ぼう!と自然に考えるようになるかと思いますが、参考書がありすぎてどれを買えばいいのかも、正直分からないですよね。。
かくいう私もアフィリエイトを始めた当初は参考書を読みながら独学で学習しましたが、正直買わなくても良かったな…と思ってしまった本も多くありました。
そこで、アフィリエイトの初めての参考書選びに迷わない様に、私がお世話になった本も含めて、おすすめ本をいくつか紹介します。
特に人に聞くより独学で参考書を読んで実践したい!という、ソロプレイ向きの方は必見です。
アフィリエイトで稼げるようになるまでのやり方を知りたい…そんなおすすめ本を紹介

今回の記事では、アフィリエイトをする上で役に立つおすすめの本をいくつか紹介しています。
アフィリエイトで稼げるようになるまでは比較的時間が必要ですが、その間も遠回りしないために、参考書をいくつか購入して、一つずつ確認しながら進めていくのが良いでしょう。
成功者に聞くという手段もありますが、自分で調べて実践して得た経験は、代え難い経験値になるはず。
なにより本質を捉えた本を購入すれば何年経っても使えるので、定期的に基礎を確認するためにも、本の購入をおすすめしています。
比較的発売日が新しく、かつ口コミレビューが高い本を厳選しているので、参考にしてみてくださいね!
見ながらやれば結果は自然と伴ってくる!
今だから言えますが、アフィリエイトで稼げるようになる為には、「型」が必要です。
この型を無視して独学で取り組んだとしても、思うような結果は得られないでしょう。
事実、私がアフィリエイトで本当に稼げるようになったのは取り組んでから2年半が経過した辺りでした。
かなり遠回りしましたが、最初から本を買って見ながら進めていけば、もっと早くに結果が出ていたのは間違いありません。
参考書を見ながら実践していけば、早い段階から自然と結果が伴ってきます。
私の様に遠回りせず、最短ルートで結果を出したいと考えているなら、良い参考書を早めに手に入れて、繰り返し実践していきましょう。
アフィリエイトの基礎基本が学べる初心者向けの本【3選】
アフィリエイトについての基礎基本が学べたり、全体像を理解できる書籍をピックアップしています。
下の書籍を読むことで、アフィリエイトでどうやったら稼げるか?についての理解や、基礎的な土台を作る事が出来ます。
興味はあるけど、まずは先にどんなものなのか知りたい!という方は、まずは下の3冊のどれかを購入してみると良いです。
今日からはじめて、月10万円稼ぐ アフィリエイトブログ入門講座
著者:染谷昌利
・「ブログ飯」で有名な染谷昌利さんの新刊
・アフィリエイトとは何か?が分かる全くの初心者向けの本
・ライティングやネット集客についても記載している
「ブログ飯」で有名になった著者:染谷昌利さんが2019年に手掛けたアフィリエイト初心者をターゲットにした本。
初心者にとってブログの更新そのものがハードルになりがちですが、「何をどのように書いたらいいのか?」がわかれば、ブログ更新も楽になるはず。
またどうやってアフィリエイトで収益を作っていくのか?が分かりやすく説明されているので、これからアフィリエイトを始める完全初心者さんにおすすめ出来る本です。
これ一冊でアフィリエイトの全てを理解できるわけではありませんが、アフィリエイトの全容や仕組みや集客の仕方などをざっくり知ることができるので、先に大筋の流れを知りたい人に特にオススメの内容となっています。
アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げる アフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79
著者:亀山ルカ,染谷昌利
・アフィリエイトの大筋理解が出来る
・アフィリエイトで上手くいった事例を紹介
・おまけ特典を使えばすぐ実践できる
・「はてなブログ」で始めたい方におすすめ
ブログのテーマ選びや、どんなことを書いたらいいのか?と悩んでいる人におすすめしたいのがこちらの本。
お金を稼ぐということより「どうやったら読者の役に立てるコンテンツになるか」という部分を重視して説明されているため、初心者さんが陥り易い「ただ説明しているだけの記事」になることを防いでくれます。
2018年出版の比較的新しめの内容となっているので、現在でも通用する部分が多く、丁寧に説明してくれているので最後までスルスル読めてしまうこと間違いなし。
本書は「はてなブログ」についての内容が大半を占めているので、最初からWordPressを使う事を視野に入れている人には不向きな内容となっていますが、その場合でも本質を捉えてくれているので、参考になる部分は多いです。
また本書を購入すると、すぐに使える「付属のPDFファイル」のオマケがついてくるのも良心的です。
アフィリエイト 報酬アップの絶対法則61
著者:河合大志
・脱初心者~中級者向けの内容
・すぐに使えるテクニックをまとめている
・やっていい事、悪い事が記載されている
・上手くいかない時に読む本
アフィリエイトに取り組み始めてから、少し時間が経過している人が読むべき本です。
アフィリエイトの原理原則に特化した内容となっていて、「やっていけない事&やるべき事」がきちんと整理されて解説してあるのが特徴。
テクニカルな内容になっているので、始めたばかりの初心者には難しいかもしれませんが、先に購入しておく事で迷わずスムーズに展開する事が出来るようになるのでおすすめです。
現在アフィリエイトで報酬が得られているものの、想像していた金額に届いていない…という方が本書を読むべき人になります。
何がいけないんだろう?と悩んでいるなら、ぜひ購入してみる事をおすすめします。
アフィリエイトに必要なSEOが学べる本【3選】
続いてはアフィリエイトをする上で欠かせない、SEOについてのおすすめ書籍です。
基本理解が出来る本や、具体的なテクニックについて触れられている本を取り上げてみました。
SEOの事でつまづかない為に、どれか一冊は持っておくと良いでしょう。
ロングテール‐「売れない商品」を宝の山に変える新戦略
著者:クリス・アンダーソン
・長期的にサイトを伸ばし続けたい人に向けた本
・ロングテールキーワードの選び方の参考になる情報を得られる
・SEOについて他より一歩先を行きたい人におすすめ
「ロングテール」という言葉を知り、深く追求してみたいと思った時に読みたいおすすめ本です。
アフィリエイトに取り組んでいると、自然とロングテールを取りに行く方向になると思いますが、実際のところロングテールキーワードの選び方や本質を理解している人は、ほんの一部です。
そんな中、本書を読むことによってロングテールの本質が理解できるでしょう。また現代のSEOについても触れられているので、今後の展開の参考になること間違いなし。
SEOの部分で次のステージに進みたい!と考えている人にはおすすめの本です。
SEOに強いWebライティング売れる書き方の成功法則64
著者:ふくだ たみこ
・テクニカルなSEOでは無く、本質をとらえたSEOが分かる
・今後に活きるライティング方法を記載している
テクニカルなSEOの裏技が記載されている本というより、日本語として正しい文章かどうかや、人間の心理を活用したキャッチコピーの考え方が記載されている本です。
テクニカルなSEOライティングテクニックは巷に溢れていますが、それらを使って本当にSEOで有利に立てたり、役に立つ文章が書けるのか?という部分に疑問を持ち始めた人が読むべき本と言えるでしょう。
勿論、テクニック面の記載も細かに掲載されており、この一冊だけでSEOやライティングスキルが包括的に身に付くのも魅力的です。
本文中に著者おすすめの無料ツールの記載があるので、SEOやライティングスキルを向上させたい方は、購入しておきましょう。
10年つかえるSEOの基本
著者:土居健太郎
・SEOについての基本的な理解が深まる本
・ユーザーファーストが一番重要だと気付かせてくれる内容
・ブログ初心者やSEOという言葉を初めて聞く初心者の方におすすめ
本書はそもそも、「SEOとは何か?」と疑問に思った人が読むべき本です。
本書を読むことで「SEOの基本の”き”」がしっかり分かる様になるので、これからSEOについて学んでいきたいという方におすすめの内容となっています。
2015年の発売なので少し古く感じてしまいますが、中身を読む限りでは現在もまだまだ通用するものばかり。
実際に著者はSEOやアプリといったキーワードで1位を取得している方なので、説得力が高いのも特徴です。
気になったのであれば、著者の最新刊もまとめてチェックしておくと良いです。
アフィリエイトで稼ぐために必要なWEBライティングが学べる本【3選】
最後はアフィリエイトで稼ぐためのWebライティングが学べる書籍を取り上げています。
アフィリエイトのやり方やSEOを理解しただけでは、売り上げを上げるのは難しいでしょう。
買って欲しい商品に誘導するためには、コピーライティングの能力が必要です。
そのコピーライティングの基礎から応用までを学べる良本をピックアップしてみました。
人を操る禁断の文章術
著者:メンタリストDaiGo
・狙い通りに行動させるための文章の書き方が分かる本
・営業や対面販売でも活用できる
・コピーライティングの入門書としても最適
・文章を書いている途中で何が言いたいのか分からなくなる人におすすめの本
本書はメンタリストDaiGoさんが手掛けたコピーライティングについての本です。
アフィリエイトをする際、避けて通れないのがコピーライティングやセールスライティングといったスキルの向上です。
そのコピーライティングやセールスライティングのスキルを、この一冊を読むだけで「それなりのレベル」に到達させ、売り上げアップに貢献する事が出来るようになります。
本書の中でテンプレートのような書き方を紹介してくれているので、極論言えばそのテンプレート通りに書けばある程度売上が作れちゃうのが、本書の凄いところ。
また、「文章を書いてる途中で、結局何が言いたかったのか自分でもわからなくなる」という方にもおすすめ出来る内容になっています。
アフィリエイトに取り組んでいる方には必読して貰いたい良本の一つです。
セールスライティング・ハンドブック 「売れる」コピーの書き方から仕事のとり方まで
著者:ロバート・W・ブライ
・セールスライティングの基礎が学べる本
・文章の書き方から仕事の取り方までが分かる
・何度も読み直し実践することで確実に自分の力にしたい人におすすめ
海外の有名なセールスライターの売れるコピーの書き方のコツを記載したテクニック本です。
本書は和訳書なので、日本語のコピーの考え方には多少ギャップが生まれますが、それでもセールスライティングの基礎から応用までを、まるっと学べるのは魅力的。
「パッと目を引くキャッチコピー集」や「思わずクリックしたくなるタイトルの作り方」の一例が、約10ページに渡って記載されている太っ腹な本となっており、これらをそのまま自分のブログタイトルや記事タイトルに応用する事で、PV数やCVRを飛躍的に上げる事が出来るのも嬉しいですね。
またアフィリエイトやライティング以外に仕事の幅を広げたいという方の為に、仕事の取り方も具体的に記載しているのも本書の魅力となっています。
私がアフィリエイトを始めた当初、かなりお世話になったので、これからガンガン稼いでいきたい方は購入必須でしょう。
ポチらせる文章術
著者:大橋一慶
・日本人に響きやすいフレーズの書き方を山ほど掲載している本
・専門書だけど会話形式で進むので読みやすい
・アフィリエイトから仕事の幅を広げたい人にもおすすめ
コピーライティングの具体例をしっかりと記載している良本です。
元々は自社でサービスを売りたい企業に向けて書いた内容の本となっていますが、アフィリエイトにも活用できるので読んでおくのに越したことはありません。
本書は海外のコピーライティングで有名なケープルズという方の「ザ・コピーライティング」と本の内容がベースとなっていますが、それを日本人向けに作り直したのがポチらせる文章術です。
海外のコピーライティングのフレーズをそのまま真似しても日本人に響かないことがほとんどですが、本書はケープルズの本を基にした、「日本人の為のコピーライティングの教科書」という位置づけで間違いありません。
かなりゆるい感じの雰囲気に仕上がっていますが、読めば読むほど奥深さを感じるので、完全に理解出来るまでは時間が掛かります。
が、本書の内容を完璧に理解できる様になったなら、かなりの実力が身についているのは間違いありません。
これからコピーライティングをしっかり学んでいきたいという方や、ゆくゆくはアフィリエイトだけにとどまらず、個人でバリバリ案件を受注してこなせる実力を身に付けたい!と考えている方におすすめの良本です。
これらの本を無料、またはお得に読む3つの方法

おすすめの本は分かったけど、紙だとかさばるし、もう少し安く手に入らないかな?
と考えた方も、中にはいらっしゃいますよね。
お気づきかもしれませんが、単行本で購入するより電子書籍で購入した方が若干安く買えることがほとんどです。
そして電子書籍には、上記で紹介した本をお得に購入するためのクーポンや、読み放題で何冊も無料で読めるというサービスも展開されています。
「知識は得たいけど、かさばるのは少し嫌だな」という方は、電子書籍で読んでみるのもおすすめです。
下記では上で紹介しているおすすめの参考本を無料、またはお得に読むための手段を紹介しています。
Kindle Unlimited
Kindle Unlimitedは、 Amazon が展開する電子書籍のサブスクリプションサービスです。
書籍数は現在世界一となっていて、追随するサービスが今のところ殆どありません。
漫画やライトノベルといった書籍も多いですが、参考書の取り扱いについては他のどのサービスよりも多いのが特徴。
メモや付箋なども挟むこともできますし、マーカーで気になる部分を強調したりすることもできるため、ビジネス書との相性は抜群です。
普段からビジネス書をよく読む方だったり、月に1冊以上参考書を読みたい方は簡単に月額料金の元を取れてしまうので、気になるジャンルの参考書をガンガン読みたいという方に最もおすすめなサービスです。
三ヶ月無料キャンペーンなども随時展開しているので、お試しで使ってみるのも良いでしょう。
Audible
こちらもアマゾンが展開している電子書籍の読み上げサービスです。
「参考書は読みたいけど活字を見るのは疲れる…」
という人がAudibleのターゲットで、Audibleは書籍を音読してくれるので、移動中もラジオ感覚で聞けちゃうのがメリットです。
「活字を読むより聞いた方が頭に入ってくる」という方は案外多いので、もし自分がそちらのタイプなのであれば使ってみても良いでしょう。
こちらは随時、一か月無料キャンペーンを開催しているので、最初の一か月間は無料で使うことができます。
加えて最初の一冊目はどれでも好きな書籍を無料でもらえる為、どうしても欲しい本がAudibleにあるなら、無料キャンペーンを活用して手に入れちゃうのもおすすめです。
flier

「参考書は読みたいけど、全部読んでいる時間も体力もない」
という方は、本の内容を要約しているflierを使ってみましょう。
実際に読んだ人がその本の要約してくれているので、重要な部分をピンポイントで理解できるというメリットがあります。
こちらは無課金でも利用できますが、要約の全文を読むためには月額課金が必要となります。
が、こちらも月に一冊以上本を読みたいという方なら、すぐに元を取れる金額なので安心です。
何より実際に読んだ方がきちんと内容をまとめてくれているので、それをそのままメモに写しても参考になるでしょう。
コスパと時間を最優先したい方にオススメのサービスです。
繰り返し読んで理解を深めよう

本を購入したら、繰り返し読んで理解を深めるようにしましょう。
一度通して読んだとしても、二回目に読むとまた違った部分が見えてくる事も多いです。
また一度では理解出来なかったことが、ある程度経験を積んでから理解できるようになった…という経験をすることもあるでしょう。
同系統の同じような専門書を何十冊もずっと読むより、数冊程度に絞って何度も繰り返し読むのがおすすめです。
学ぶだけでは不完全。実践してみるべき
本は読むだけではダメです。
知識を入れるのも重要ですが、実践して経験を積むことの方が重要。
本に書いてあることをブログで実践し、改善していく事に意味があります。
繰り返していくうちに自然と結果が伴う様になりますし、本を見ずに自然と出来るようになるまで繰り返し反復しましょう。
本を読むことはコスパ最高の投資である

個人的に本を読むことはコスパ最高の投資であると思っています。
なぜなら、今私たちが悩んでいることをとっくの昔に作者が経験し、その経験と改善策を一冊の本としてまとめてくれているからです。
SNSやWeb上で、本当かどうか分からない成功法則をまとめているページを見るより、一冊の本を買って参考にしたほうが、よほど信頼できますよね。
どの本を読むかにもよりますが、少なくとも今回紹介した本は著者の実績も確かなので、読む価値は大きいでしょう。
一番最初こそしっかり学ぼう!という意識がある方は、ぜひ今回紹介した本を参考にしてみて下さい。